もう寒くなって暖房器具、ジャンバーが必要不可欠な季節になって来ました。
今日はリズムについて書きたいと思います。
皆さんはリズムってどういう認識をお持ちでしょうか?最近頻繁に生徒さん達とリズムの話になることが多かったのでここで書いておきます。
リズムは大きく分けて3つの要素があって。。。。
1つ目は4分音符や16分音符、付点や休符等の一つ一つの音価というか長さですね。
2つ目は拍です。4/4や6/8等、一小節あたりに何分音符が何個入ってる状態かと言う事への理解ですね。
3つ目は一定のリズムキープ(スピードキープ)です。
実はこの3つ、各生徒さん達が一番できていないのが3つ目のリズムキープなんです。BPMとも言うのですがこれが一番大切かつ難しい事だと思います。
なのでリズムキープ(3)が出来ないから拍を見失い(2)結果4分音符や8分音符もまともに弾けない(1)状態になってることがほとんどの様に見えますね。
よくレッスンでメトロノームを使いながら練習してもらうのですがずれてる事を気づかず弾いていたりメトロノームを意識するあまり合わせよう合わせようとして結果ずれていくみたいな。。。
違いますよ~メトロノームに合わせるのではなくメトロノームのスピードを自分自身が感じるのですよ。それがずれない様にするための補助的な機械です、メトロノームは。自分自身がその楽曲の実速を感じてない限り細かな8分とか16分音符とかは完全に弾けません。。。
ではどうやって練習したら良いかと言う事はレッスン時に詳しく聞いて頂けたらと思いますが私が常々言ってる音楽の土台であるリズム。ここをおろそかにしてるとこれから先もずっとグラグラの地面の上で生きていくようなものですよ・・・・怖