大阪市・枚方市・寝屋川市のギター教室「ギタースクールGEN」のブログです。
コードとスケールは同じもの?

コードとスケールは同じもの?

コードとスケールの関係を説明するときによく使うワードなのですが。。。。

コードは縦積み、スケールはリズムなど相まって横に流れます。

スケールはコードをばたっと倒して横にしたもの。

例えばCM7(9.11.13)っていうコードがあったらそれはドレミファソラシドを横に倒したもの。

いわゆるCメジャースケール(イオニアンスケール)ですね。

これがCM7(9.♯11.13)ってコードならドレミファ♯ソラシドになってリディアンスケールになりますね。

この様にコードからスケールが導かれ、逆にスケールからコードが分かる事も有ります。

昨日レッスンでA7一発のファンクでのお話。。。。。

まず私はAとGのトライアド(3和音)でメロディを展開してみました。

Aはラ、ド♯、ミ。Gはソ、シ、レですね。

順番を入れ替えるとラ、シ、ド♯、レ、ミ、ソです。1音足りませんがこの時私はA7(9,11)を弾いてることになります。

次にAとF♯のトライアドで弾いてみました。

Aはラ、ド♯、ミ。F♯はファ♯、ラ♯、ド♯です。

同じく順番を入れ替えるとラ、ラ♯、ド♯、ミ、ファ♯となります。

この時私はアウト感満載のA7(♭9、13)を弾いてることになります。

このようにコードとスケール(メロディ)は表裏一体なんですね。

皆さんが良く弾くAマイナーペンタ、これは自ずとA7(♯9,11)を弾いてることになりますね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です