たいていの皆さんはコードの形を覚えて演奏していると思いますが一つのコードでもいくつかの押さえ方がありほんの少しずつ響き方が違うということは感じられていると思いますが(それは音の配列が違う為)
何よりも意識して欲しいのはコードのトップノート。すなわちコードを押さえた時の一番高い音です。
たいていは1弦になりますが時と場合によっては2弦や3弦の場合もあると思います。
このトップノートの音のつながりがコード進行の響き方にかなり影響を与えるので1度考えてみてはいかがでしょうか?
ジャズやボサノバではコード進行が流れていてもトップノート固定で動いていくものが沢山ありますし、それだけですごく滑らかに聞こえたりもします。
一つのコードで最低でも3個位の押さえ方を知っておくと色々と対応がしやすくなりますね(^^♪